子育てや仕事が一段落すると、自分の時間が持てるようになりますね。そんなあなたも、新しい趣味を始めてみませんか?中でもハンドメイドは、手軽に始められるうえに、集中することで心もリフレッシュできる女性に人気の趣味です。今回は、50代以上の女性にぴったりなハンドメイドの魅力やおすすめのジャンル、さらに自分の作品を販売する方法まで、詳しくご紹介します

ハンドメイドの魅力や健康効果とは?

ハンドメイドの細かい作業、手先を使う細かな作業や、作品のデザイン、色彩を考えることが脳を刺激します。脳が活性化すると、認知症予防にも効果的です。また、完成品を見て達成感を味わえたり、誰かへのプレゼントとしても喜ばれると、「もっと良いものを作ってみよう」というモチベーションにもつながります。 また、ハンドメイドの趣味が高じて副収入につながる可能性もあります。ハンドメイド作品を手軽に販売できるサイトもありますので、この後ご紹介していきます。

手軽に始められるハンドメイドの趣味5選

編み物(かぎ針編み・棒針編み)

初心者の方には「かぎ針編み」からスタートがおすすめです。基本の編み方を覚えるとコースターや小物も作れるようになります。動画付きのキットも便利です。

初心者向けキット、参考動画

ユザワヤオンラインでは、初心者向けの編み物キットが豊富に揃っています。​

▶材料購入サイト:ユザワヤオンライン(https://www.yuzawaya.co.jp/

参考動画:YouTubeで「かぎ針編み 初心者」と検索すると、多くのチュートリアル動画が見つかります。​

必要な道具:毛糸、編み針、ハサミなど  - マフラーや小物入れなど、実用的なアイテムが作れる

手編みの魅力は「形になっていく達成感」

手編みで毛糸のマフラーや帽子などの小物を作る楽しさは、自分の手でひと目ひと目編み進めていくうちに、少しずつ形ができていく達成感にあります。自分の好きな色や風合いの毛糸を選んで編むことで、「世界にひとつだけ」の作品が完成する喜びも魅力のひとつです。編んでいる時間は無心になれるので、まるで瞑想のように心が落ち着き、50代女性にとってリラックス効果も抜群です。最初は簡単なマフラーから始めて、慣れてきたら帽子やポーチなどにもチャレンジしてみましょう。贈り物としても喜ばれるので、大切な人を思いながら編むのもおすすめです。

かぎ針編み初心者さんが記号に慣れるための3つのポイント

かぎ針編みの世界に足を踏み入れると、まず出会うのが「編み図」と呼ばれる設計図のようなもの。その中でたくさん出てくるのが「編み記号」です。最初はちょっと複雑に感じるかもしれませんが、コツをつかめばスムーズに読めるようになります。ここでは、初心者さんにぜひ知っておいてほしいポイントを3つに絞ってご紹介します。

よく使われる基本記号から覚えよう

まずは、作品によく登場する基本の記号を覚えましょう。代表的なものには「鎖編み(〇)」「細編み(+)」「長編み(Tに似た形)」などがあります。これらはほとんどの作品に登場するので、最初にしっかり押さえておくことで、編み図の理解がグッと楽になります。初心者向けの編み図はこれらの記号だけで構成されていることも多いので、基礎からしっかり身につけましょう。

記号と実際の動作をセットで覚える

記号を「見て覚える」だけでなく、実際にその編み方を手を動かしてやってみることで、記号の意味がしっかり身につきます。例えば「細編み」は+マーク、「長編み」はTのような記号…と頭で覚えるよりも、「この記号のときはこうやって編む」と体で覚えるほうが定着しやすいです。小さなモチーフをいくつか作ってみるのがおすすめです。

一覧表を手元に置いて慣れる

編み記号の一覧表(略語・記号対応表)を印刷したり、スマホで見られるようにしておくと、編み図を見ていて迷ったときにすぐ確認できて安心です。一覧を何度も見るうちに自然と覚えていくので、手元に置いておくのが習慣づけのポイント。最近ではイラスト付きの見やすい一覧も多く出ているので、自分に合ったものを選んで活用してみましょう。

編み記号に慣れるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、焦らずひとつひとつ丁寧に覚えていけば大丈夫です。記号が読めるようになると、編める作品の幅が一気に広がって、かぎ針編みがますます楽しくなりますよ!

刺繍(クロスステッチ・フリーステッチ)

フリーステッチやクロスステッチの刺繍はインテリアや布小物にアレンジして、オリジナルの作品を作るのが楽しいですね。アラフィフの方が始める場合でも、図案付きの初心者セットから始めると安心です。クロスステッチはマス目に沿って刺すだけなので、刺繍が初めてでも取り組みやすくおすすめです。

初心者向けキット、参考動画

クラフトハートトーカイでは、初心者向けの刺繍キットが多数販売されています。​

参考動画:
YouTubeで「刺繍 初心者」と検索すると、基本的なステッチの方法を解説した動画が多数あります。​

一針ずつ心が整う、刺繍の魅力

刺繍やクロスステッチは、一針一針ていねいに糸を運ぶことで、心が自然と落ち着いていく趣味です。色とりどりの糸で模様が浮かび上がる様子は感動的で、完成した時の達成感も格別。初心者向けの図案キットも豊富なので、まずは小さなワンポイント刺繍から始めてみましょう。集中する時間が心のリセット効果もあり、50代60代からの女性が自宅で楽しめる新しい趣味として大変おすすめです。

クロスステッチ刺繍をもっと楽しむために

クロスステッチ刺繍は、図案に沿って布に糸を刺していくシンプルな手芸ですが、その分、誰でも気軽に始められ、奥深く楽しめる趣味です。初めての方でも、少しずつ慣れていけば、自分だけの作品を作る喜びを味わえるようになります。ここでは、初心者の方に向けて、クロスステッチの楽しみ方をご紹介します。

無料図案をダウンロードして気軽に始めよう

最初のステップは、図案選び。ネット上には、無料でダウンロードできる可愛い図案やシンプルな初心者向けのデザインがたくさんあります。季節のモチーフや動物、アルファベットなど、気に入ったものを選んで挑戦してみましょう。まずは小さめの図案から始めることで、完成の達成感も味わいやすく、次の作品へのモチベーションにもつながります。

慣れてきたら、自分で図案を作ってみる

いくつか作品を作って刺繍に慣れてきたら、自分で図案を作ってみるのもおすすめです。方眼紙に好きなイラストを描いてクロスに変換する方法や、図案作成アプリやソフトを使って、写真をクロスステッチ用の図案に変えることも可能です。自分だけのオリジナルデザインで刺繍することで、より愛着の湧く作品になります。

上級者になったら、さらに自由な楽しみ方を

刺繍の技術が上がってきたら、大きな作品や複雑な色使いのデザインにも挑戦してみましょう。額装してインテリアにしたり、ポーチやクッションなど実用的なアイテムに仕立てたりと、作品の幅も広がります。また、同じ趣味を持つ人たちとの交流や作品展への出品など、楽しみの輪を広げていくのも魅力のひとつです。



ビーズアクセサリー作り

初心者の方の場合、まずは「テグス」と「丸カン」を使ったシンプルなピアスやブレスレットから始めるのがおすすめです。色や形を選ぶ楽しさもあり、仕上がりに満足感が得られます。

初心者向けキット、参考動画

▶材料購入サイト:貴和製作所(https://www.kiwaseisakujo.jp/

楽天市場やAmazonでは、初心者向けのビーズアクセサリーキットが多数販売されていますので、探してみてはどうでしょうか。

参考動画:
YouTubeで「ビーズアクセサリー 作り方 初心者」と検索すると、基本的なステッチの方法を解説した動画が多数あります。​

必要な道具:ビーズ、テグス、工具など  - おしゃれなアクセサリーが簡単に作れる

アラフィフでもわくわく キラキラを紡ぐ、自分だけのアクセサリータイム

ビーズアクセサリー作りは、小さなビーズを組み合わせて自分好みのデザインを形にできる、まるで宝石箱を開くような楽しさがあります。色や素材を選ぶ時間もワクワクして、完成したアクセサリーはお出かけのワンポイントにも。50代からチャレンジしようと思う方も、初心者キットなら必要な道具がそろっていて安心。手軽に始められて、夢中になれるひとときを楽しめます。プレゼントにもぴったりです。

レジンアート

これからレジンアートを始めたい初心者向けのキットには、レジン液・型・UVライトがすべてセットになっています。小さなアクセサリーから始めて、色付けや封入素材に挑戦してみるのがよいでしょう。

初心者向けキット、参考動画

▶材料購入サイト:パジコ公式オンライン(https://www.padico.co.jp/

楽天市場やAmazonでは、初心者向けのレジンアートのキットが多数販売されていますので、探してみてはどうでしょうか。

参考動画:
YouTubeで「レジン 作り方 初心者」と検索すると、基本的な作り方を解説した動画が多数あります。​

 

レジンアート  - 必要な道具:レジン液、型、UVライトなど  - 自由な発想でアクセサリーや雑貨をデザインできる

光と色で遊ぶ、大人のレジンアート時間

レジンアートは、透明感のある樹脂に色やパーツを閉じ込めて、自分だけの世界を表現できる自由度の高いハンドメイドです。UVライトで固めるだけの手軽さも魅力で、アクセサリーや小物が短時間で完成します。初めての方は、型や素材がそろった初心者キットがおすすめ。光に透ける美しさに心がときめき、つい夢中になってしまう楽しさがあります。

手作り石けん・アロマキャンドル

溶かして型に流すだけの「M&Pソープ」や「ソイキャンドル」は、初心者でも失敗が少なく安心です。香りや色でオリジナリティを楽しめます。

初心者向けキット、参考動画

▶材料購入サイト:生活の木オンライン(https://onlineshop.treeoflife.co.jp/)

楽天市場やAmazonでは、初心者向けの手作りせっけんやアロマキャンドルのスターターセットも多数販売されていますので、探してみてはどうでしょうか。

– 必要な道具:石けん素地やキャンドルワックス、香料など  

香りと癒しを手作りする、わたし時間のご褒美

手作りせっけんやアロマキャンドルは、好みの香りや色を自由に選べる楽しさと、完成後の癒し効果が魅力のクラフトです。作っている時間も香りに包まれリラックス効果もあり、自分だけの“癒しアイテム”が出来上がります。初心者向けキットなら材料がそろっていて安心です。毎日を心地よく過ごすための趣味として、丁寧な暮らしを楽しみたい方にぴったりです。

50代女性のソロ活におすすめ ハンドメイド作品販売で副業にチャレンジ

自分の作った作品を販売することで、やりがいが増し、副収入も期待できます。以下にハンドメイド作品の販売方法をご説明します。販売サイト、フリマアプリやSNSなど手軽に始められるので、家に居ながら副業も可能です。50代以上の女性の副業としてもとてもおすすめです。それぞれの販売方法に特徴があるので、ご自身の性格やライフスタイルに合った方法を選び、楽しみながら続けることが成功の第一歩です。

minne(ミンネ)でハンドメイド作品を販売

国内最大級のハンドメイドマーケット。初心者でも登録・出品方法が簡単で、幅広いジャンルに対応しています。まずは気軽に始めてみたい方におすすめです。

ハンドメイド作品を販売・購入できる! ハンドメイド作品のオンラインマーケット≪minne(ミンネ)≫
販売手数料:販売価格の10.56%(税込)
その他:振込手数料や、売上金の振込申請時に別途手数料あり

Creema(クリーマ)でハンドメイド作品を販売

アート系やこだわり雑貨に強い作品が多いという特徴があります。デザイン性の高い作品を作る方、世界観を大切にしたい方に向いています。

 

Creema(https://www.creema.jp/)
販売手数料8%〜12%(税込) ※カテゴリーや月間売上により変動
その他:振込手数料などがかかる場合あり

BASE(ベイス)でハンドメイド作品を販売

ネットショップを無料で開設が可能。自分だけのブランドを作りたい方、SNSと連携して発信力を高めたい方に最適です。(自分のネットショップなので、集客・デザインなどもご自身で行う必要があります。)

BASE(https://thebase.com/)
サービス利用料3%
決済手数料3.6% + 40円(合計で実質約6.6%+40円)

メルカリやラクマでハンドメイド作品を販売

50代以上の女性でも使い慣れた方は多いでしょう。すぐに出品・販売が可能です。試しに販売してみたい方や、気軽に始めたい方にぴったり。

メルカリ

販売手数料販売価格の10%
その他:売上金の振込には手数料が発生(例:200円)

ラクマ

販売手数料6.6%(税込)
メルカリより手数料は安いが、利用者数は少なめ

InstagramやPinterestでハンドメイド作品を販売

作品を写真で魅力的に紹介でき、ファン作りにもつながります。コツコツ発信を続けられる方におすすめです。

イベントや地域の手作り市に出店

対面販売はお客様の反応を直接見られる貴重な体験です。人と話すのが好きな方、販売経験を活かしたい方、地元のつながりを大切にしたいなど、50代以上の方にも向いています。

ハンドメイドマルシェ

全国各地で開催されています。自分で出店、またはクリエイターさん達の作品を見に行くのもおすすめ。

全国のハンドメイドマルシェ

ハンドメイド作品 販売初心者向けのアドバイス

手数料は一見高く感じるかもしれませんが、「集客力」「サポート体制」「販売のしやすさ」などのメリットも含めてトータルで比較することが大切です。最初は手軽に始められるminneやCreemaからスタートして、慣れてきたらBASEなどで本格的にブランドを立ち上げるのもおすすめです

50代以上の女性におすすめのハンドメイドまとめ

ハンドメイドは、心を癒し、毎日の暮らしに彩りを添えてくれる素敵な趣味です。自分のペースで無理なく楽しめるうえに、作品として形に残る喜びもひとしおですね。さらに、販売というステップに進めば、やりがいや副収入という新たな価値も生まれます。

「ちょっと面白そう」と感じたら、まずは100円ショップや手芸店で道具をそろえて、小さな作品から試してみましょう。始めるハードルは思っているより低く、「楽しい」と感じることは自然と続けられるものです。年齢を重ねた今だからこそ、自分の「好き」を大切にしながら、心から夢中になれる時間を楽しんでみませんか?